主婦・ママが未経験からWebデザイナーになるには?おすすめロードマップ

本ページはプロモーション(広告)が含まれています

こんにちは!kumiです。

私は4年前にWordPressでブログだけ立ち上げられるという、ほぼ未経験の状態からWebデザイナーを目指して、現在はホームページ制作・コーディングで最高売上月80万を突破することができました。

この記事でご紹介しているロードマップは、これからWebデザイナーを目指したいという方のために、私の3年間の経験を元に、1日2〜3時間しか作業時間が取れない、主に主婦さん、ママさんに向けたおすすめロードマップです。

本格的なWebエンジニアになりたい、就職したいという方にはレベルが低いかもしれませんのでご了承ください。

目標としては、「ホームページ制作のお仕事ができる」ようになることです。主に個人事業主さんや地元のお店、中小企業くらいまでを想定しています。

私自身、未経験から3年間でWebデザイナーとして仕事ができるようになりましたが、後から振り返ってみると、

  • この順番で勉強すればよかったらな
  • もう少しこの勉強を多くすればよかったな

と思うことがあります。

私が今から未経験の状態に戻り、もう一度勉強を始めるなら、この順番で勉強をする!というおすすめロードマップになるので、よかったら参考にしてみてください。

①ProgateでHTML&CSSコースを受講する

まず、ホームページ制作を目標とするのであれば、先にHTML、CSSとはこういうものだ、というのを先に頭に入れておいたほうが良いです。

私のおすすめはProgateです。

ProgateでHTML、CSSを一通り学習します。

実際にホームページ制作を仕事にしてみて、HTML/CSSの勉強は絶対に必要不可欠だと感じたので、まずはProgateをやりましょう。

プロゲートのHTML&CSSコースは、初級編・中級編・上級編・Flexbox編とありますが、全てのコースを合計3周以上して、ほぼ完璧ぐらいにしておくと後が楽です。

費用:有料プラン 月額 1,490円

>>Progate公式サイト

②Webデザインスクールで学習する

HTML/CSSが分かったあとは、デザインの勉強です。

デザインの勉強を2年間やってきてみて思うことは、「デザインには正解がない!」ということ。

コーディングの場合は、正解が何パターンかあり、最終的にうまく表示ができればOKですが、Webデザインは、「こっちもいいし、そっちもいいよね」みたいなことがよくあります。

正解がないものを独学するのってとーっても難しい。

なので、プロからのアドバイスがもらえるような環境で勉強するのが一番です。

お金はかかってしまいますが、ここだけは先行投資だと思ってお金を使うことをおすすめします。

Webデザインのスクールは現在山ほどあって、私も全てのスクールを受けたわけではないのでここでは自分の体験や、周りの仲間の評判が良かったスクールをいくつかご紹介します。

デジタルハリウッド

大手Web制作会社LIGが運営するWebデザインスクール「デジタルハリウッド」です。デジハリは、私の周りのデザイナー仲間やフリーランス仲間の中でも一番入会していたという人が多いスクールですね!

kumi

私も一時入ろうかなぁと思っていました^^

現役Webデザイナーから指導が受けれるので、今現在の流行りのデザインや、コードの書き方などを学ぶことができます。

料金が約50万〜と、かなり高めなのが主婦としてはネックなところですね^^;

ただ、高いだけあって、6ヶ月でプロのWebデザイナーになるための必要なスキルを全て学べるので、絶対にWebデザイナーになる!と本格的に勉強をしたい人にはぴったりだと思います。

デジハリに入るなら、①で紹介したProgateは必要ないと思います。

kumi

金銭的に余裕がある人は、デジハリに入っておけば間違いないでしょう☺️

費用:Webデザイナーフリーランスコース 488,400円(税込)

>>デジタルハリウッド 公式サイト

テックアカデミー

テックアカデミー WordPress

私も受講したテックアカデミー 。

私はWordPressコースを受講して、テーマ開発を学んだのですが、受講後終了後、1ヶ月5万円でどのコースでもウケ放題になるコースの案内がきて、それを利用してWebデザインコースも学びました。

ウケ放題コースは、メンターさんのサポートはなかったのですが、カリキュラムはしっかりしていて、HTML/CSSや、コーディング、デザインカンプの作り方、Photoshopの使い方など総合的に学べるようになっています。

学習後はオリジナルサイトを作るレッスンがあり、企画からサイト設計、デザイン制作、コーディングまで一貫して行うようになっているので、実力はつくはず!

ただし、メンターさんのサポートは絶対にあったほうがいいので、ウケ放題ではなく、普通にコースを受講することをおすすめします。

料金は、学習期間によって変わりますが、しっかり学習時間が取れる人なら8週間プラン(2ヶ月)で約23万のコースがお得かなと思います。

費用:Webデザインコース(8週間プラン) 372,900円(税込)

>>テックアカデミー 公式サイト

デイトラ

現場で使える本格スキルを手に入れる」というのをモットーにしたデイトラ

私もWeb制作コースとWebデザインコース両方受講しましたが、両方ともすごくレベルが高い!

WebデザインコースはFigmaというオンラインで使えるツールを使用してデザインをしていきますが、このFIgma、2020年以降急激に利用者が増えていて、世界中のWebデザイナーから支持されているそうです。

Photoshopしか使ったことがない私は、最初は使い方に戸惑いましたが、慣れたらすごく便利で使いやすい!基本無料で使えるので、Photoshopのように高いお金を払わなくても良いのが、初心者さんでも始めやすいポイントかと思います。

現役デザイナーさんからのフィードバックももらえるので、自分のデザインのどこが悪いのか、プロ目線で指摘してもらえるのもすごく良かったです。

kumi

料金も比較的安めで、今イチオシのスクールです!

費用:Webデザインコース 119,800円(税込)

>>デイトラ 公式サイト

金銭的に厳しい人はUdemy動画教材がおすすめ

スクールは金銭的に厳しい・・という方は、Udemyがおすすめです。

私もこれまで10個以上動画を購入しました。

スクールに入るのが難しい場合は、UdemyでPhotoshopとIllustratorの動画教材を購入し、勉強してください。

PhotoshopとIllustratorはホームページ制作をする上で必須です。

Canvaや無料のソフトでも画像は作れるかもしれませんが、やっぱり細かい調整ができたり、少しでもきれいなサイトに見せるには、PhotoshopとIllustratorが必要!(最近では上で紹介したfigmaでも良いかもしれませんが、やはり基本はフォトショとイラレかと)

特に、Web制作ではPhotoshopをメインに学習してください。

Illustratorは印刷物のデザインで使われることが多いのですが、中にはIllustratorでWebサイト用の画像を作られるデザイナーさんもいらっしゃいます。

どちらも使えるに越したことはないのですが、ホームページ制作だけするのであれば、

  • Photoshop・・どんな加工もできるようにしっかり使えるようにしておく
  • Illustrator・・基本的な使い方さえ覚えておけばOK

でOKかなと思います。

ただし、実際にホームページ案件を受注する際に、「一緒に名刺・チラシを作ってください」と言われることは結構あります。私もこれまで過去にお願いされたことが何度もあり、悪戦苦闘しながらなんとか作り上げました😅

こういう時に、Illustratorが使えると一緒にお仕事を受注できるので、Illustratorもある程度使いこなせるようになっておくと、お仕事の幅が広がりますね!

kumi

余裕があればぜひIllustratorの勉強もしてみてください!

>>Udemy 公式サイト

③WordPressの本を3冊学習する

デザインソフトの使い方やデザイン方法、コーディングについてある程度分かったあとは、WordPressの勉強です。

ホームページ制作で稼いで行くならWordPressは必須です!

WordPressの勉強もUdemy動画でも良いのですが、私は本を活用してすごく力がついたと感じたので、WordPressの本を最新のものから3冊ほど購入し、学習することをおすすめします。

この時気をつけて欲しいのが、本の発売年月日です。

WordPressはすぐにバージョンが新しくなるので、1年前の本でも情報が古いことがあります。

できるだけ最近出た本を購入するようにしてください。

参考:私が購入した中でおすすめだったWordPress本

created by Rinker
翔泳社
¥2,014 (2025/04/03 12:45:13時点 Amazon調べ-詳細)

上で紹介した本は古くなっている可能性があるので、あなたがこの記事を読んでいる現在、出版されてから日が浅い本の中から選ぶようにしてみてくださいね!

WordPressはどこまで学習する?

WordPressは奥が深いので、勉強してもしても足りないぐらいなのですが、たちまちホームページ制作で稼いで行くなら、オリジナルテーマ開発の勉強まではいらないと考えています。

実際、ホームページを作ることを仕事にするなら、PHPについてはそこまで知らなくても大丈夫なことがほとんどだからです。

それよりは、既存のテーマでいかにコーディングができるようになるか、「コーディング力」を高めた方がいいので、WordPress本も中身を見て、「オリジナルテーマ開発」についての内容だったら、その本は難しすぎるので、もう少しスキルが身についてから補足として勉強をしていきましょう。

オリジナルテーマ開発の勉強をすることによって、WordPressがどうやって情報を読み込んでいるのか、どのPHPファイルが読み込まれているのかなど、構造を知ることができます。すぐに必要はありませんが、WordPressに慣れてきて、さらにスキルアップしたい時に、オリジナルテーマ開発の勉強をしたら良いと思います。

それでもテーマ開発までやってみたい人はこちらがおすすめ

とはいうものの、やはりどうせ勉強するなら本格的にテーマ開発までやってみたい!!という人には、

  • テックアカデミー WordPressコース
  • デイトラWeb制作コース

のどちらかがおすすめです。

私も実際どちらも受講しましたが、どちらもメリットデメリットがありました。

テックアカデミーはメンターさんとのメンタリングが強制的に設定されるので、サボれないため必死に勉強できました!

また、デイトラは、サイトの動きなどを実装するjQueryの勉強もでき、少し難しかったですがスキルアップには繋がりました。

費用:
テックアカデミー WordPressコース(8週間)284,900円
デイトラ Web制作コース 129,800円

>>テックアカデミー WordPressコース 公式サイト

>>デイトラ Web制作コース 公式サイト

⑤無料モニターを募集し、実務案件をこなしてみる

ここまできたら、ホームページを実際に一人で作れるようになっているはず!

SNSやリアルの友達などに声をかけ、無料モニターを募集して、実務案件をこなしてみましょう。

私は一番最初に受けたサイトは友達のサロンのサイトを1万円で制作しました。

この段階では儲けがどうこうと言うより、実務案件に慣れるために経験を積む、というスタンスでがんばりましょう。

kumi

インスタやツイッターなどSNSで無料モニターさん募集!と投稿してみると問い合わせが来るかもしれません^^

⑥低価格のモニターさんを募集し、実績を増やす

無料モニターさんの案件が無事に終了したら、そのあとは3〜5万円程度の低価格でモニターさんを募集しましょう。

低価格でも実際にお金をもらう案件というのは責任も生まれますし、プレッシャーもかかります。

低価格だからと言って手は抜かず、後々の制作実績として使えるように、本気でサイトを作っていきましょう!

モニターさんへの条件

無料、もしくは低価格でモニターさんを募集する理由として、実績を作る他に、お客様の声を増やすことが目的にもなります。なので、

  • 感想、掲載の許可をもらう
  • 顔写真、またはアイコン掲載の許可をもらう

この2つの条件をきちんと提示してから契約をしましょう。

⑦集客用のサイトを作る

実績が4つ〜5つほどできたら、今後お客様を集客する用のホームページを作り込んでいきましょう。

この時、ただ単に自分の作品を載せるだけのポートフォリオサイトにするのではなく、きちんと集客するためのキーワードを入れたり、サービス内容(価格・納期など)をきちんと記載したサイトを作ります。

もちろん、今まで作成した作品も「制作実績」として掲載しましょう。

kumi

自分の集客用サイトをWordPressで作成します!

どのような客層の人をターゲットにするかによってサイトの内容は変わってきますが、ターゲットの絞り方については後述しています。

⑧本格的に集客開始!

集客用のサイトができたら、いよいよ集客開始です!

集客方法としては、

  • SEO(Google検索)
  • Instagram
  • Twitter
  • クラウドソーシング
  • 人からの紹介

がメインとなります。

他にも有料広告を使う方法などありますが、まずはこの5つで集客を頑張っていきましょう。

これで、初心者の状態から、プロのWebデザイナーとして活躍するまでのロードマップは終わりです。

道のりは長く感じるかもしれませんが、私は始めの1年は主に勉強に費やし、2年目からは実務案件をひたすらこなし、実際の制作を行いながら必要な知識を身につけていきました。

ある程度勉強ができたら、実際に案件を受けてみるというのがすごく大事なので、怖がらずどんどん案件を受けてみてください。

kumi

実際のサイト制作をしながらも日々スキルアップへのための勉強は必要です。実務をこなしながらどんどんできることを増やしていきましょう!

合わせて読んで欲しい記事

未経験の主婦が2年間でWebデザイナーになった体験談

WordPressで簡単なブログを書くぐらいしかできなかった私が、2年間猛勉強してWebデザイナーとしてホームページ制作、コーディングの仕事を受けれるようになるまでの体験談を綴っています。

Webデザイナーになってみたいけど、未経験からじゃ無理かな(><)とあきらめかけている女性や主婦の方にぜひ読んでもらいたいです!

kumi

30代半ば、三人子持ちの私でも努力次第でなんとかなったので、諦めかけている人はぜひ読んでモチベーションアップさせてください!

フリーランスWebデザイナーの集客方法!ターゲットを絞る2つのやり方

スキルを身につけた後はいよいよ実際にお仕事を受注していきます!

と、ここでつまずきやすいのが「集客方法」。

ホームページが作れるようになった後、実際にどのように集客する方法があるのかを、私の体験談を交えてまとめています。

kumi

フリーランスWebデザイナーになりたい人はぜひ読んでみてください!

ブログ運営者

2013年からインターネット業界に参入し、9年目突入。アフィリエイト事業・Webデザイン業を経て現在は女性、初心者向けのWordPress講座を運営中。