フリーランスWebデザイナーの集客方法!ターゲットを絞る2つのやり方

本ページはプロモーション(広告)が含まれています

こんにちは!kumiです。

私は2年前にWordPressで簡単なブログサイトだけ立ち上げられるという、ほぼ未経験の状態からWebデザイナーを目指して、現在はホームページ制作・コーディングで最高売上月80万を突破することができました。

フリーランスWebデザイナーとして活躍するために必要不可欠なのが「集客」です。

周りのWebデザイナーを見ていても、デザイン力は素晴らしいのに、集客ができないからなかなか仕事が見つからない・・という方がとーっても多いです。

kumi

特に今、主婦や女性のWebデザイナーがどんどん増えてきていて、ライバルも多くなりました。

そこで私が実際に学習してスキルを身につけた後、案件を獲得していった方法を紹介したいと思います。

集客はターゲットを絞るのが大事!

まず、ホームページ制作のお仕事は「お客様からの注文」がないと売上に繋がりません。

なので、ホームページを必要としているお客様を集客することが大事!

でも、やみくもに「私ホームページ作れます!ホームページはいりませんか〜?」と声をかけても手をあげてくれる人はなかなかいませんよね。

そこでおすすめなのが「ターゲットを絞る」という方法なのです。

おすすめの絞り方は2パターンあるので、それぞれ紹介していきますね。

地域を絞る

地域を絞る

まずは、地域を絞るやり方です。

あなたが実際住んでいる地域で、ホームページが欲しくて困っている人をターゲットにします。

私はネット上のいろんなところで集客を行ってきましたが、一番多いお客様は今実際に住んでいる地域の方でした。

もし、地域の方をメインで集客していきたいという場合は、自分の集客用サイトを

「地域名」+「ホームページ制作」

で狙うように作ってください。

地域名はあまり広すぎるとSEOで上位表示するのが難しくなるので、ある程度絞った方が良いです。

例えば、

神奈川のホームページ制作なら〇〇

よりは、

川崎市のホームページ制作なら〇〇

の方が、検索数は少なくなりますが、上位表示しやすくなるので、結果的にお客様の目に止まりやすくなります。

ただし、東京や大阪など、人口が多い都会の場合は

東京都>世田谷区

まで絞っても、世田谷区の人口が90万人以上もいて、ライバルの制作会社も多いので、もうひと工夫必要になります。

世田谷区の集客に強いホームページ制作
世田谷区の女性に好まれるホームページ制作
世田谷区のサロン専門ホームページ制作

など、「集客」「女性」「○○専門」など、特色を表に出したり、ジャンルを絞ったりして、特化させる必要があります。

地域名+特色+ホームページ制作

で狙う、集客用サイトを作りましょう!

正直この地域で狙う方法は、地方都市にお住まいの方の方が向いていると思います。
地方はまだまだ手頃な価格で頼めるホームページ 制作会社が少ないので、チャンスがあります!

業種・ジャンルを絞る

次に、業種やジャンルを絞る方法です。

たくさんのフリーランスWebデザイナーがいる中で、自分を目立たせるためには、何かの分野に特化したサービスを展開するのもおすすめです。

絞り方の例として、

  • 美容院専門
  • 整体院専門
  • 歯医者専門
  • 女性起業家専門
  • 建設業専門
  • 士業・コンサルタント専門
  • おけいこ塾・学習塾専門

などがあります。

どの分野でも大丈夫ですが、自分が得意とするデザインや興味のある分野に特化するとやりやすいです。

私の経験では、女性向けの美容院のホームページはやはり同じ女性としてデザインがしやすかったですし、整体院のホームページはたくさんページを必要とされていたので、受注金額も大きくなりました!

kumi

それぞれ得意不得意がありますので、自分の得意・興味があるジャンルはなんだろう?って考えてみてくださいね!

インスタでホームページ制作の集客を行う方法

インスタ集客

インスタもGoogle検索と同じで、「地域名」で絞る、もしくは「業種・ジャンル」で絞ると集客しやすいです。

地域名で絞る場合は、アカウントを

ニックネーム@神奈川県川崎市ホームページ制作

という感じにし、地域名を前面に押し出します。

そして、その地域に住んでいる人、お店を出している人をフォローしていき、認知してもらいます。

モニターを募集する際には、

川崎市のお店限定!ホームページ制作モニターさん募集

といった画像を作成し、地域限定でモニターさんを募集すると反応が良いです。

実際、インスタでダイレクトメールをもらい、お仕事につながったことが何度もありました。

ジャンルを絞った場合も同じやり方で、特化させたインスタアカウントを作ってください。

そうすることで、そのジャンルでビジネスをされている方の目に止まりやすくなります。

そして、実績ができたら必ずインスタ内で公開をしてください。(クライアントの許可はもらう)

コーポレートサイトでも、お店のサイトでも男性でも女性でもなんでもお作りします!というのが一番集客しづらいです。

Twitterでホームページ制作の集客を行う方法

Twitter集客

Twitterもインスタと同じで、地域名とジャンルを絞ってください。

ただし、インスタは画像メイン、TwitterはテキストメインのSNSですよね。

Twitterは文字検索が可能なので、お客様が検索しそうなキーワードをたくさん入れて発信しましょう。

具体的には

  • ホームページ制作
  • 地域名
  • ジャンル名(サロン、整体、エステなど)
  • 無料相談
  • モニター募集
  • 安い、格安(モニター募集の場合)
  • WordPress
  • 依頼
  • 早い(1ヶ月以内に作れそうな場合)
  • 女性or男性

と言ったキーワードを発信の中で積極的に使ったり、同地域や同ジャンルのアカウントをフォロー、いいねを積極的に行っていきましょう。

あとは、フリーランスWebデザイナーとしての活動日誌をツイートしていくと、自然に繋がりができたり、親近感もわくので、あまりかしこまりすぎずに気楽にツイートしましょう!

kumi

正直私はTwitterが得意ではなかったのでやっていませんでした^^;苦手な方は無理してやる必要はなく、インスタだけでも十分だと思います!

注意:SNSの運用時間を決める

SNSでの発信は、やろうと思えばいくらでもできるので、終わりがなくキリがありません。本業(ホームページ制作)が疎かになり、SNSに依存気味になってしまっては元も子もないので、SNSを触る時間を決めておくことをお勧めします。

私の場合は、朝仕事始めの30分と、昼休憩後の30分、夜1時間ほど(だらだらしながら^^;)インスタを研究したり更新していました。

クラウドソーシングでホームページ制作を受注する方法

最後に、クラウドソーシングで受注する方法です。

駆け出しのWebデザイナーさんはこの方法を行うのが一般的かもしれませんね!

有名なところだと、

  • クラウドワークス
  • ランサーズ
  • ココナラ

などがありますが、こういったサイトでホームページ制作のお仕事を探して、応募していきます。

ただ、報酬が高い仕事はかなり倍率が高いのと、手数料が取られるのでずっと続けるのは消耗してしまいます。

あくまでも開業したてで実績が少ない時に、経験と実績を作るためだと思って取り組むことをおすすめします。

kumi

もちろん、手は抜いちゃダメですよ!後々制作実績になるので、今出せる最大限の力を発揮しましょう!

また、ココナラは基本的には受け身になるので、こちらから応募する、ということはないので、魅力的な文章や画像を用いた募集ページを作る必要があります。

ここでも上で話したように、「地域」や「業種・ジャンル」に絞ると他の人との差別化ができて良いと思います。

私の場合は「女性」に特化したホームページサービスを公開していましたが、エステサロンの方と、女性向けパーソナルトレーニングのホームページの依頼が来ました!

kumi

バナーやLP作成が得意な人は、デザインの募集ページも作っておくとポンと注文が入ってくるかもしれません^^

おすすめのクラウドソーシング

現在主に利用されているクラウドソーシングを紹介しておきます。

クラウドワークスとランサーズは引かれる手数料が同じで高いですが、クラウディアやビズシークは少し安いです。

ただし、案件はクラウドワークスとランサーズの方が圧倒的に多いので、まずは全て登録してできそうな仕事に片っ端から応募してみましょう。

サイト名ワーカー手数料
クラウドワークス20%(10万以下)
10%(10万超〜20万以下)
5%(20万超)
クラウドソーシング「ランサーズ」 ランサーズ20%(10万円以下)
10%(10万超〜20万円以下)
5%(20万円超)

クラウディア15%(5万以下)
10%(5万超〜10万)
5%(10万超〜100万)
Bizseek10%(10万以下)
5%(10万以上)
ココナラ 販売時手数料
22%

人からの紹介で集客いらずの状態を目指す!

これまで、ネットを使ったホームページ集客方法を色々紹介してきましたが、最終的には

人からの紹介で、集客がいらない状態を作る

というのが理想です。

一つ一つの仕事に真摯に向き合い、その時出せる最大限の力を発揮して仕事をしていけば、自然にお客様が他のお客様を紹介してくれるようになります!

また、ホームページの場合は1つだけ作成して終わりということも多いですが、LPやバナーの場合はいくつも必要になることがあるので、リピーターとして定期的に発注もしてくれるようになります。

ホームページ制作を受けた場合でも

会員サイトを作ってくれませんか?

通販サイトを作ってくれませんか?

と、ホームページに付随する受注を再度依頼してくれることもあるので、人と人との繋がりを大事にしましょう!

kumi

人との繋がりを大事にすることはフリーランスでは最も大事なことかもしれません!

毎月新規のお客様を獲得していくのは大変なので、リピーターのお客様や、たくさんお客さんを紹介してくれる顔が広い方を味方につけておくと集客が楽になります。

コツとしては、

  • 返信はなるべく早く返す
  • クライアントの意向に沿った作品を作る
  • クライアントの期待以上の作品を作れるように努力する
  • 納期は絶対に守る(守れそうにない場合は早めに連絡)
  • アフターフォローをしっかりする

どれもフリーランスをする上での基本ですが、こういった基本的なことを心がけて真摯に取り組みましょう!

まとめ

以上、今回はフリーランスWebデザイナーが集客する方法についてご紹介しました。

この中の全部の集客方法を行うのは大変かもしれませんので、実践できそうなものを一つでも取り入れて、いずれは依頼の絶えない売れっ子デザイナーを目指してがんばりましょう!

合わせて読んで欲しい記事

未経験の主婦が2年間でWebデザイナーになった体験談

WordPressで簡単なブログを書くぐらいしかできなかった私が、2年間もう勉強してWebデザイナーとしてホームページ制作、コーディングの仕事を受けれるようになるまでの体験談を綴っています。

Webデザイナーになってみたいけど、未経験からじゃ無理かな(><)とあきらめかけている女性や主婦の方にぜひ読んでもらいたいです!

kumi

30代半ば、三人子持ちの私でも努力次第でなんとかなったので、諦めかけている人はぜひ読んでモチベーションアップさせてください!

主婦・ママが未経験からWebデザイナーになるまでのおすすめロードマップ

私が実際2年間勉強、実務を行ってきた中で、

  • この順番で勉強すればよかった
  • これは必要なかったな
  • この学習をもっと早く始めるべきだった

という気づきがあったので、別記事で、主婦が未経験からWebデザイナーになるための遠回りしない最短ロードマップを公開しています。

kumi

あくまでも私のおすすめの勉強方法にはなりますが、何から初めて良いのかわからない!って人はぜひ読んでみてください^^

ブログ運営者

2013年からインターネット業界に参入し、9年目突入。アフィリエイト事業・Webデザイン業を経て現在は女性、初心者向けのWordPress講座を運営中。