ブログ記事ネタが思いつかない!もう困らない5つの解決方法

ブログ 記事ネタ 思いつかない

本ページはプロモーション(広告)が含まれています

こんにちは。kumiです。

私は普段、ホームページ制作やWordPress講座を開講していますが、クライアントや生徒さんから、

 

毎日ブログを書きたいけど記事のネタが思いつかないんです。

と相談されることがあります。

そこで、今回は、ブログの記事ネタが思いつかないという方のために、解決方法を5つご紹介させていただきます。

ラッコキーワードツールを使う

私が一番おすすめするのは、関連キーワードツールを使う方法です。

>>ラッコキーワードツール

例えば、あなたがオンラインでのお料理教室を運営している先生だったとして、ブログ集客したいなと思った場合、このラッコキーワードに料理に関連するキーワードを入れてみます。

例えば、まずはピンポイントで「料理教室」と入れてみます。

ブログ記事ネタ 思いつかない

783キーワードも見つかりました!

ざっと眺めてみると、

  • 地域キーワードで探している人
  • 特定の教室を探している人(ライザップなど
  • 目的別キーワードで探している人(安い・持ち帰り・マンツーマン・オンライン)

このような検索意図を持って探している人が多い印象です。

今回の場合、オンラインでお料理教室をしていることを想定してキーワードを探しているため、地域キーワードはブログに合わないですよね。

なので、このキーワードの中から、

オンライン受講に繋がるようなキーワード

を探して記事を書いていけばOKです。

例えば、

  • 選び方
  • 男一人
  • クリスマスメニュー
  • 子供向け
  • スイーツ
  • ヘルシー

こういったキーワードをネタにしていくらでも記事が書けそうですよね!

ラッコキーワードツールの上手な使い方としては、出てきたキーワードを全て書くのではなく、

自分のサービスにつなげられるようなキーワードを選んで書く

ということです。

また、他にも「料理上手」というキーワードで検索してみました。

ブログ 記事ネタ 思いつかない

こちらも465件も出てきました。

料理上手になることに興味がある人がかなりいるってことです。

またこの中から自分のサービスのお申し込みに繋がるようなキーワードを選んで記事を書いて行ってください。

kumi

需要が多いジャンルほど、たくさんのキーワードが見つかります!

書きたいネタが思いついたらすぐにメモを取る

次にアナログな方法ですが、書きたいネタが思いついたら、すぐにメモを取るという方法です。

起業家の皆様は毎日何かと忙しいですよね。

バタバタしている中、ふと

あっ!あのネタ書こう!!

と思いつく瞬間があるかと思います。

でも、そのまま日常生活に戻ってしまうと、ネタを忘れてしまうんですよ(> <)

私だけかな?と思っていたんですが、お友達のブロガーさんに聞いたら結構同じような人が多くて。

なので、私の場合、書きたいネタが思いついたら、すぐにスマホのメモ帳アプリに書き込みします。

そうすることで、ブログを書き始める時、「今日は何書こう・・」とネタ探しからすることなく、メモ帳を開いてネタをピックアップしてすぐに書き始めることができます。

最初にご紹介したラッコキーワードを使用するのもいいですが、そもそも最初に検索するメインキーワードは自分で思いつかないといけないので、思いついた記事ネタについて、ラッコキーワードで関連キーワードを検索してみる、という方法がベストです。

最新ニュース・トレンドをチェックする

次に、ブログでアクセスを伸ばすのに効果的なのが「最新トレンド情報」のネタです。

生まれたばかりのキーワードはまだライバルが少ないので、上位表示しやすく、検索する人も多いので一気にアクセスが増える可能性があるんですね。

ブログにアクセスが集中して集まると、その分ドメインパワーが高まり、評価が上がるのです。

少し前にclubhouse(クラブハウス)という音声SNSが話題になった時、clubhouse関連の記事を書けば一気にアクセスが集められる、という事態になりました。

このように、今世の中で何が流行っているのか、定期的にチェックすると、新鮮なネタを仕入れることができます。

情報を得るには、

このようなサイトを定期的にチェックしておくと良いです。

時間のある人はテレビ番組も良いですが、テレビをゆっくりみる時間はもったいないので、番組表だけ見て新しいキーワードはないかチェックしておくのも一つの手です。

この中から、自分のブログで紹介できそうなニュースやトレンドが見つかったら、なるべく早めに記事にするようにしてみてください。

サーチコンソールのクエリを見直してみる

ブログを開設した後、すぐに導入してほしいのがGoogleサーチコンソールです。

運営開始後3ヶ月ぐらい経つと、クエリがたまるようになります。

クエリというのは、自分のブログが検索エンジンに表示されたりクリックされた時、ユーザーが検索窓に入力したキーワードのことです。

ここに出てくるキーワードは大体が自分が狙ったキーワードであることが多いですが、たまに自分では全く狙ったつもりがなかったキーワードでアクセスがあることがあります。

クエリを眺めた時に、「このネタで記事をまだ書いていない!」というキーワードがあったら、それも記事に書きましょう。

また、クエリを見ると、このブログはこういう系のキーワードでアクセスが集まりやすいんだなというのがわかります。

それがわかれば、同じようなジャンルの記事を増やせないか、考えてみましょう。

例えば、オンライン料理教室の例だと、クエリに「男」「メンズ」など、男性に関するキーワードばかりヒットしていたのがわかったら、男性向けの講座を増やして、男性に訴求するような記事を増やしてみようか?などと工夫できますよね。

人と交流をしっかりして、アイデアをもらう

最後は、人と話をする機会を作り、アイデアをもらう方法です。

今は、ネットだけでビジネスが完結してしまうようになりましたが、やっぱり誰とも離さずパソコンに向かっていても新しいネタは生まれにくいです。

ビジネス関係の仲間ではなく、普通のお友達や家族などと話をすることで思いがけないアイデアをもらうことがよくあります。

これはブログの記事ネタのためだけでなく、ビジネス全般において、いろんな人から刺激をもらうことで新しいアイデアやネタが生まれやすいので、ぜひ積極的に人と交流をしてみてください。

まとめ

以上、今回は、ブログの記事ネタが思いつかない人のための解消法を5つ紹介しました。

これで当分書くことに困ることはなくなるのではないでしょうか?

頭を柔軟に働かせ、ぜひ、あなたにしか書けない記事を書いて集客していってくださいね!

ブログ運営者

2013年からインターネット業界に参入し、9年目突入。アフィリエイト事業・Webデザイン業を経て現在は女性、初心者向けのWordPress講座を運営中。